おかげさまで開設25周年WWW.OSCAR.TM.FR 創業祭
WWW.OSCAR.TM.FR
ご利用案内 お問い合わせ
マイストア 変更
ログイン 新規会員登録
(3302)
欲しいものリストに追加されました
※WWW.OSCAR.TM.FR 限定モデル YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!紹介動画はこちら
ネット販売価格(税込)
6336円
コメリポイントについて
受け取り店舗:
お店を選ぶ
近くの店舗を確認する
納期目安:
13時までに注文→17時までにご用意
17時までに注文→翌朝までにご用意
店舗在庫不足の為、取り寄せ注文となります。
05月31日頃のお届け予定です。
受け取り方法・送料について
カートに入れる
大学生 割引 映画館に鳴り響いた音 戦前東京の映画館と音文化の近代 | 柴田 芸術、美術史
05月26日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
即日出荷条件について
この商品を買った人はこんな商品も買っています
欲しいものリストに追加
お気に入りを解除しますか?
同じカテゴリの 商品を探す
このカテゴリをもっと見る
オススメ度 4.2点
現在、3302件のレビューが投稿されています。
レビューを投稿するにはログインが必要です。
レビューを書く
映画館に鳴り響いた音 戦前東京の映画館と音文化の近代【書籍】
サイレントからトーキーに至る豊穣な映画館の音の文化史。中国美術☆敦煌畫の研究 図像編 付図 全2冊☆東方文化学院東京研究所 同朋舎 松本栄一 昭和60年。「サイレント映画」の時代にはサイレント映像に弁士や楽隊が実演で音響実践を行なっていたが、その後のサウンド映画の時代にはサイレント映像に録音で音響を流すようになった。芸術、美術史 The Art of Mondo Titan Books Ltd。
サイレント映画の時代、日本の映画館では弁士(あるいは説明者、解説者)と呼ばれた語り手が台詞や解説を語り、音楽家たちが映画の伴奏音楽を生演奏していた。季刊美術 韓国の美 16 朝鮮仏画 中央日報 作品集 画集。しかし、現代の日本の映画やドラマで日本音楽が出てくることはきわめて稀である。ガラス 洋書 Glass アールヌーボー アールデコ ステンドグラス ラリック ガレ ティファニー。
本書では、サイレント時代からトーキー初期の日本の映画館でスクリーンを前にどのような音が鳴り響いたのかを問い、それが歴史のなかでどのような音文化を織りなしていたかを明らかにしようとする試みである。石が書く 創造の小径。
序 章
第一節 西洋音楽体験の場としての映画館ーー洋楽受容の文化装置
第二節 映画上映の音響実践をめぐるグローバル・ヒストリー
第三節 戦前東京における映画館の音文化
本書の構成
I サイレント時代1 洋画上映と洋楽伴奏の発達
第一章 草創期の映画館に響いた音ーー映画興行の発達と音響実践の多様化
第一節 映画興行事始めーー草創期の映画上映と二つの音響実践のアプローチ
第二節 映画館のはじまりと物語映画の音響実践
第三節 映画館の増加と音響実践の多様化
第二章 日本の映画観客は西洋音楽をどう聴いたかーー洋画専門館における休憩奏楽と映画伴奏
第一節 洋画専門館と管弦楽合奏の拡大
第二節 洋画ファンの「洋楽」への熱狂と映画文化の近代化
第三節 洋画ファンは伴奏音楽をどう聞いたか
第三章 暗闇のなかの弁士と楽士ーーグローバルな伴奏音楽とローカルな映画説明の交差
第一節 「映画劇」論における映画説明と映画伴奏ーー洋画上映の「国内標準」の形成
第二節 グローバルな音楽実践とローカルな映画説明の衝突
第三節 映画説明と映画伴奏の「近代化」
第四節 映画伴奏における演出設計の複雑化ーー伴奏指定資料のさらなる到来
II サイレント時代2 邦画上映と音響実践の変容
第四章 日本映画はいかにして西洋音楽で伴奏されるようになったかーー純映画劇運動と松竹キネマの実践
第一節 舞台上演モデルの音響実践ーー声色弁士と囃子鳴物
第二節 日本映画の改革と洋楽伴奏
第三節 松竹直営館と西洋音楽ーー洋画上映モデルと映画館の改革
第五章 松平信博による映画音楽の作曲ーー小唄映画の流行と日活作曲部の周辺
第一節 日活作曲部の誕生と松平信博
第二節 日活作曲部と小唄映画の流行
第三節 松平信博の伴奏音楽論ーー純映画劇運動の反アトラクション志向
第四節 浅草三友館における松平信博の映画劇伴奏
第六章 日本映画における映画琵琶の展開ーー日本映画琵琶協会とその周辺
第一節 純映画劇運動と東京での映画琵琶の展開
第二節 君塚篁陵と日本映画琵琶協会
第三節 映画琵琶台本にみる映画琵琶の実践
第七章 時代劇伴奏の折衷性ーー和洋合奏・選曲・新作伴奏曲
第一節 日活時代劇の興行実践と和洋合奏の導入ーー浅草富士館の実践
第二節 日活時代劇における折衷的選曲ーー神田日活館における選曲実践
第三節 松平信博の時代劇伴奏曲ーー折衷的伴奏曲の実態
第四節 一九二〇年代の邦画上映館の休憩奏楽
III トーキー時代 トーキー映画と音響実践の再編成
第八章 トーキー転換期の映画館と録音された音響ーー音楽メディアとしてのトーキー映画の興行
第一節 初期トーキーとサイレント時代の音響実践
第二節 トーキー転換期の邦画上映館における音楽文化
第三節 洋画トーキー上映の標準化と伴奏音楽無用論
第四節 レコード試聴空間としての映画館
第九章 邦画トーキーと映画伴奏の再標準化ーー映画監督・作曲家・映画観客
第一節 松竹サウンド版映画にみるトーキーへの転換
第二節 トーキー映画製作における音楽伴奏の再標準化ーー映画監督と音響演出
第三節 トーキー撮影所の音楽部と映画伴奏の再標準化
第四節 映画伴奏における洋楽化の展開と課題
第十章 トーキー転換期における語りの再編成ーー解説版トーキー/浪曲トーキー再考
第一節 解説版トーキーと音響実践の地域性
第二節 浪曲トーキーの視聴覚様式とその受容
第三節 スタージェスの「ナラタージュ」とその受容の多様性
第四節 「新型式ナラタージュ」と物語世界の浪曲師たち
第十一章 日本映画におけるリアリズムと伴奏音楽無用論ーー深井史郎とその周辺
第一節 日本映画界における「リアリズム」論
第二節 映画のリアリズム論と伴奏音楽無用論
第三節 深井史郎のリアリズム映画での伴奏音楽無用論
第四節 プロパガンダ装置としての映画館のスピーカー
終 章
第一節 映画音響のグローバル・ヒストリーと東京の映画館
第二節 映画音響の標準性をめぐる問題の系譜
註
あとがき
参考文献
索引
著者 柴田 康太郎 著
ジャンル 文学・芸術 > 芸術
出版年月日 2024/07/10
ISBN 9784393930496
判型・ページ数 A5・784ページ
弊社では在庫商品を本社倉庫(福岡県北九州市)の他、関東倉庫で保管しております。「表装大鑑 全四巻」収納ケース 古賀健蔵 柳原書店-昭和62年発行 定価105,000円△希少 表装 額装 巻物 画帖 屏風。ページ切り取りあり。