目立った傷や汚れなし…中古品。洋書◆ナミビア写真集 本 アフリカ 風景 景色 動物 自然 民族。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。送料無料 TIME LIFE【未踏の大自然】10冊。ぜひ御覧ください。Amazon.co.jp: 白籏 史朗: 本。画像の後に、商品説明がございます。
絶版希少 大型写真集 ザ・カラコラム/ザ・カラコルム パキスタンの山々 高峰 山岳写真カラー101点
白旗史朗 山と溪谷社創立60周年記念出版
K2 ブロード・ピーク トランゴ山群 カテドラル ガッシャブルム マッシャブルム ナンガ・パルバット
ヒンドゥーラジ ヒンドゥークシュ
THE KARAKORAM―Mountains of Pakistan
白旗史朗 著 白籏史朗
山と渓谷社
1990年 初版
192ページ
化粧函 約38x27x3.3cm
フルカラー
※絶版
※表紙側の遊び紙(青色の無地ページ)1ページが、カットされています。
カラコラム山脈/カラコルム山脈の、神聖なる高峰の数々がまさに眼前に迫るかのような、大型山岳写真集。岡田紅陽 私的 写真集 写真 12枚 和田英作先生へ 直筆署名入り この世に1つしかありません。
日本を代表する山岳写真家の巨頭・白旗史朗が、
ヒマラヤよりも困難といわれるカラコルム山脈全域を3年(430日)かけて撮影。美しきアルプス 小森 康行 214ページ 昭和51年7月1日発行 ヨーロッパの名峰。洋書◆アンセル・アダムス写真集 ヨセミテと光の山脈 本 自然 風景 景色。
巻末テキストでは全101点を撮影のデータや解説とともに収録。
(撮影時期、サイズ、カメラ、レンズ、フィルム、フィルター、シャッタースピード等)
豪華愛蔵版・希少な資料本です。Fremantle Life In The PortCity 英語版 Roger Garwo。洋書◆フィレンツェとトスカーナ地方写真集 本 イタリア 風景 景色 建物。この名称の意味は「黒い小石(礫)」だという。この発音については、カラコラムなのか、それともカラコルムなのか、という疑義がある。EIJUN 永順 野の花の旅から 西オーストラリアに魅せられて 写真とエッセイ 著者 高橋永順 中央公論新社 2000年 初版 カバー付 2501-007M。モンゴル 写真集 洋書 英語 文化 風景 トラベル Mongolia 自然 歴史。
このカラコラムの最高峰は、エベレストに次ぐ世界第2位の高峰K2=8611mであるが、他にガッシヤブルムⅠ・Ⅱ峰、ブロード・ピークの3ピークを合わせて、計6座の8000m峰がある。その他、7つのムズターグに分類される広大な山域には,133を数える7000m峰と無数の6000m峰があり、壮大さではネパール・ヒマラヤに比肩する。洋書◆上空から撮影したパリの写真集 本 PARIS フランス 風景 建築 景色。J04-022 岩田孝八写真集 ゆるやかな時間 非売品。
カテドラル/キャシドラル(右)とトランゴ山群(左) Cathedral 5866m, Trango 5753m
最後のグリーン・フィールドであるウルドカスからピアンゴヘと向かう。上下、左右と、ルートはそのときどきの氷河の状態で千変万化する。Cb-169/畑正憲 珠玉の写真集 ⑨ ムツゴロウとゆかいな仲間たち 著者/畑正憲 朝日出版社 1989年発行/L4/61217。H05-016 PHOTONICA 南半球時間 フォトニカ四 パート1 押印複数あり。青く澄んだ氷河湖の彼方には、キャシドラル、トランゴ、ウリ・ビアフォ、パイユなど、壮大なバルトロ寺院群の岩峰が並列する。まだ朝のうちだというのに、早くも乱れ湧いた雲が、それら岩峰群の頂稜を隠見させている。H11-063 日本の国立公園 学研。洋書◆ヨルダン写真集 本 四季折々の土地 自然 風景 景色。ウルドカスからのトランゴ・タワーは背後の岩壁と重なって気に入らない。何とか別のアングルをとバルトロ氷河をあちこちさまよってみる。J19-063 立山・黒部のすべて スタンプ捺印あり、発行年月日不明。J15-074 写真集 積丹 神々のいる岬 金澤 靜司。リリゴ寄りの氷河中にただ1ヵ所、ぬっくりとトランゴ・タワーの突っ立つポジションがあった。(バルトロ氷河リリゴ付近より)
*7月下旬 4×5判 600ミリ f32 1/ 8 秒 SL RFP50D
ほか
NANGA PARBAT ナンガ・パルバット
ナンガ・パルバット8126mは世界第9位の高峰で、グレート・ヒマラヤの北西端に聳立する。気骨 われらが父、われらが祖父。山名はサンスクリット語で「裸の山」という意味であるが、過去、あまりにも多くの犠牲者を出したため、「魔の山」「人喰い山」の異名がある。k09-287 遙かなるバルビゾン ある写真家の眼 ポール・ハフ/ジョン・シルヴィズBACK TO BARBIZON。洋書◆ワシントン写真集 本 アメリカ 風景 景色 ジーン・クロード・シュアレス。 1953年、ヘルマン・ブールが単独登頂に成功し、以後多くのクライマーがこの山に登頂している。テープ補修跡あり。。J19-096 大地のおくりもの 吉本良二写真集。北方からはラキオト氷河、南方からヴィズィン氷河、西からはディアミール氷河が入り、それぞれがこの山の登頂ルートとなっている。山頂から西にのびる稜線はマゼノ・ピークスを経てマゼノ・ガリに至る。木村伊兵衛のパリ/木村伊兵衛【著】。J19-084 縄田頼信写真集 ニュージーランドに恋して 巻頭に著者と思わしきサインあり。
ナンガ・パルバット(左)とマゼノ・ピークス(右) Nanga Parbat 8126m, Mazeno Peaks
ルパール側からマゼノ・ガリをクロスし、ロイバ氷河を下って、アイリ谷からザンゴートに出てディアミール谷を登ってきた。ギルギットを出てから13日目である。小傷み 辻勲原種カトレアの世界 南米への熱き想い。渡辺義雄写真集 日本の塔 信仰とその象徴 毎日新聞社 本。だが、このディアミール・ペース・キャップの美しさ、これこそ天国である。咲き競う花々とナンガ・パルバット。絶版 尾道…セピア色の記憶 過去と現在をゆく今昔散策。白川義員作品集 悠久の山河 白川義員。(ディアミール氷河ナンガ・パルバットBCより)
*7月上旬 4×5判 65ミリ f32 1 /15秒 SL RFP50D
ほか
HINDU-RAJ, HINDU-KUSH ヒンドゥーラジ、ヒンドゥークシュ、
パキスタンの北西辺境と、アフガニスタン北東部から始まるオクサス河源流帯に平行して連なる山脈が、ヒンズー・クシユ山脈である。」ファースト写真集 ワニブックス フジテレビ アナウンサー 女流棋士。アフガニスタンに分布する中部・西部ヒンズー・クシユに対して、東部ヒンズー・クシユと呼ばれている。主峰ティリチ・ミール7706mを筆頭に, 700Cm峰は78座、6000m峰は100座以上を擁している。日本の庭 (名園編・作庭編・素材編/全2冊セット)毎日新聞社 昭和50年 監修:重森三玲。写真アルバム 松山市の昭和 愛媛県 樹林舎 2015 大型本 郷土本 郷土史 歴史 日本史 記録写真集。この両山脈は氷河の侵食によって、河床から岩壁が高くっつ立ち、その上部に山頂が突出する地形的特徴かあるため、山々の展望に難がある。ヒンズー・ラジを包含するヒンズー・クシユの地名は一般的には「インド人殺し」と解されているが, Indian Caucasusから転化したというレヌル少佐の解釈が現在では支持されている。河野豊写真集 歴史の街道・歴史の町並 河野豊。世界百名山 II: パキスタン・ヨーロッパアルプス他 白川義員作品。この峠からはヒンズー・クシュの山々の展望のほか、南東方にヒンズー・ラジのブニ・ソムー帯が一望できる。南麓ワリンジュンから錯綜する細い車道を峠まで登り、その南西4050mの山稜にカメラをセットする。c21a 白川義員作品集 永遠の日本 小学館。幻のネイチャーフォトグラファー木原和人直筆識語入りサイン[光と風の季節]日本カメラ社重版 美本 夢枕獏絶賛カメラマン 一村哲也。(ザニ・パス南面4050m地点より)
*10月上旬 4×5判 180ミリ f32 1/15秒 SL RFP50D
ほか
【収録作品一覧】一部紹介 英文表記・標高記載
KARAKORAM カラコラム カラコルム
キャシドラル(右)とトランゴ山群(左)
キャシドラル南面
トランゴ・タワー南西面
バルトロ氷河
ムスターグ・タワー南東面
マーブル・ピーク北東面
K2南面
K2南面
K2南西面
ゴドウィン・オースチン氷河上部
スキルブルム(左)とスンマ・リ(右)
スキャン・カンリ南西面
ブロード・ピーク北西面
ブロード・ピーク西南西面
ブロード・ピーク北面
ブロード・ピーク南南西面
ブロードピーク(左)とガッシャブルム1V≫(右)
ガッシャプルムⅣ峰(左)とV峰(右)
ガッシャブルムⅡ峰(右)とⅢ峰(左)
ガッシャブルムI峰南西面
ガッシャブルムV峰
バルトロ氷河と下流の山々
マッシャブルム北面
マッシャブルムとバルトロ氷河
マッシャブルム北東面
バルトロ・カンリ北西面
バルトロ・カンリ北面
北面からのチョゴリザ山群
チョゴリザI峰北東面
シア・カンリ西面
ペンタ・ブラック(左)とラトック山群(右)
ラトックⅡ峰南西面
ラトックⅡ峰、Ⅰ峰、Ⅲ峰(左から)
ペンタ・ブラック南西面
ペンタ・ブラック南面
ソスブン・ブラック方面
ソスブン・ブラック北面
ビアフォ氷河源流の無名峰
スノー・レークとベンタ・ブラック
ヒスパー氷河とヒスパー・パス
ヒスパー氷河左岸の無名峰
カンジュット・サール北面
ユクシン・ガルダン・サール北面
ブマリ・ギッシュとキンヤン・チッシュ
ブマリ・ギッシュ南東面
キンヤン・チッシュ北西面
ディスタギル・サール南西面
トリヴォール南東面
ヤズギル・ドーム北東面
バツーラ氷河俯瞰
ジュルジュ・コナ・サール(左)とトゥポプダン(右)
ウルタルI峰(右)とⅡ峰(左)北面
シスパーレ東面
パスー氷河とパスー・ピーク東面
パスー・ピーク南面
カンピレ・ディオール東面
バツーラⅡ峰北面
バツーラI峰北東面
バツーラI峰南面
ハチンダール・ギッシュ南東面
サングマル・マール
ラカポシ北北東面
ラカポシ北面
ラカポシ北東面
ディランとミナピン氷河
ハラモシュ北東面
マニ・ピーク北面
ライラ(左)とマルビティン(右)南東面
マルビティン南東面
ライラ東面
マルビティン山群(左)とスパンティーク(右)
NANGA PARBAT ナンガ・パルバット
ナンガ・パルバット(左)とマゼノ・ピークス(右)
マゼノ・ピークス北西面
ナンガ・パルバット西面
ナンガ・パルバット東面
ラキオト・ピーク東北東面
ナンガ・パルバット北面
ナンガ・パルバット北面
ナンガ・パルバットとラキオト氷河
HINDU-RAJ,HINDU-KUSH ヒンドゥーラジ、ヒンドゥークシュ
ブニ・ゾム山群
ブニ・ゾム南東面
ブニ・ゾムⅣ峰南面
アウイ・ソム北面
リンゾー・ソム北面
ティリチ氷河とティリチ・ミール山群
ティリチ・ミール西峰
ティリチ・ミール主峰(左)と東峰(右)
バラム・グル・ソム
ティリチ・ミール山群とグル・ラシュト・ソム山群
イストル・オ・ナール東面
イストル・オ・ナール北東峰(左)と北峰(右)
ノバイズム・ソム南西面
シングイク北東面
ノシャツク南面
コー・イ・ナディール・ジャー南東面
サラグラール東面
コー・イ・テズ、アケル・ツォーグ、コトガズ・ソム(左から)
ノゴール・ソム、コトガズ・ソム、アケル・ツォーグ(左から)
ルンコー・イ・ドサレ(左)とルンコー・イ・ハワール(右)
ワサム・ソム(左)とジャパン・ドク(右)
シャヤーズ(左)とチュジャマルティ山群(右)